| 風物(プンムル)| ボナ(皿廻し)| サルパン(軽技)| オルム(綱渡り)| トッペギ(仮面劇)| トルミ(人形劇)|
| サムルノリ | ソルチャング |
男寺党ノリの風物ノリ(プンムルノリ)はキルノリとビナリ、そしてパンノルムで構成されています。
風物ノリは大韓民国において農耕生活が始まって以来、今日まで発達し続けている大衆に最も親しまれた演技で、代表的民俗楽器である四物楽器(サムル楽器・チャンゴ・ケンガリ・プク・チン)と太平簫(テピョンソ)ソゴを使い、多様なリズムを用いて陣形を組んだりする集団演技です。
そして身振りと妙技を加味した、集団演技と個人演技をからめ、芸術的な才能と演技を見せる韓国の代表的民俗芸能様式ともいえます。
地方色ががなく、各地方のニュアンスをふんだんに取り入れた男寺党の風物は、多様な見どころがあり、主構成として「プンムルパンクッ」・「個人演技」・「ムドンノリ」・「ヨルトゥバルサンモ」などで構成されています。
▼ キルノリ ▼
行事の開始を知らせる演技で、公演会場郊外周辺と内部など周辺をチャンゴ・ケンガリ・プク・チンの四種の打楽器を打ち鳴らして、観衆の興味を誘い、観覧を誘導する道軍楽演技。 |
![]() |
▼ ピナリ ▼
集まった観客、および出演する演戯者全員の無病息災をや、公演の無事成功を祈る祈願儀式。 大韓民国の固有の祈願徳談(幸せを祈る言葉)を歌い語るもの。 |
![]() |
▼ パンクッ ▼
パンクッは演技者達が、あらゆる遊びと陣形を順々に見せる、見世物的に整理された風物ノリ。 |
![]() |
▼ 舞童ノリ(ムドンノリ) ▼
舞童ノリは若い男が幼い子供を肩の上に乗せて舞い遊ぶという意で舞童という。 演技の種類も様々で、 一人の子供を乗せ舞う、単舞童(タンムドン) 二人を乗せる双舞童(マッムドン) 三人を乗せる三舞童(サムムドン) 五人を乗せる五舞童(オムドン) 七人を乗せ、もっとも難しいとされる 七舞童(チルムドン)がある。 |
![]() |